2020/9/10 – 第1072回例会
♪ 奉仕の理想
奉仕の理想に 集いし友よ 御国に捧げん 我等の生業 望むは世界の 久遠の平和
めぐる歯車 いや輝きて 永久に栄えよ 我等のロータリー ロータリー
みなさまこんにちは。
本日はウェブ例会ご出席ありがとうございます。先週の鹿児島大学歯学部後藤教授の卓話は自歯で物を噛む事は脳に刺激を与えてアルツハイマー病や認知症の進行を遅らせるという内容など興味深いお話でした。みなさまもなるべく硬いものやガムなどを噛んで常に脳に刺激を与えるように心がけてほしいと思います。そして抜歯する事にならないよう歯槽膿漏の予防対策に努めたいものですね。
RIの9月は前回アドレスでも触れさせていただきましたが「基本的教育と識字学向上月間」です。世界にはいろいろな理由で文字の読み書きが出来ない人がたくさんいます。その人達へのプロジェクトはとても大事です。その事とは少し逸れているのですが私達がもし言語の違う国へ一人っで行って生活をしなければならなくなったととしてサポートしてくれる人がいない場合、慣れるまで大変辛い日を送る事になってしまう事は容易に想像できます。そしてそれは日本で生活している外国の方々も自国の言葉の読み書きはできても日本の読み書きなどは当然のこと充分でない訳ですからちょっとした書類の提出物など日常の生活で困っている方がたくさんいると聞きます。コロナの影響で計画されていました当クラブの奉仕プロジェクトも中止となりました。困っている外国の方の支援事業なども含めて何かクラブとしてできる新たな奉仕プロジェクトを委員会で考えて行動できたらと考えております。奉仕プロジェクト委員会メンバーに限らず多くのプロジェクトの提案を求めています。そして困っている人のためになる事を実行しましょう。
ロータリーの友月間は日本独自の月間です。ロータリーの友にいつもより時間をかけて向き合ってみると楽しい発見や気づきの機会の扉を開ける事になるでしょう。9月号『変態が改革する多様性社会』など表紙のspeechのタイトルだけでもどんな内容なのか気になるところです。
9月4日に指名委員会を開催いたしました。吉時会長エレクト、佐藤委員、庄司委員、夏迫委員、濱田直前会長、田中SAA、小川幹事の8名での有意義な話し合いとなりました。今後の方向性といたしましては例年どうり会長エレクトに選任を一任し、会長はサポートいたします。10月の第2回指名委員会では候補者を決定し、11月の理事会で承認いただきましたらみなさまに発表いたします。なお立候補も認められておりますので吉時エレクトまでお早めのご連絡をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
①先週の幹事報告でもお伝えしましたが、会費と会食費の口座引き落としが可能となりました。下期分からの対応となります。ご希望の方は事務局へお申し出下さい。
尚、口座引き落としにかかる費用、132円は合わせて引き落としになります。振り込みをされている方は振込料金削減になるかと思われます。
②来週、9/17(木)は、通常例会、12:30から東急REIホテルです。
奉仕プロジェクト委員会より
「WAQ×WAQ SQUARE(わくわくスクエア)」の中止について
今年度の奉仕プロジェクト委員会の新規事業として協力・支援することを予定しておりました鹿児島県知的障害者福祉協会主催の「WAQ×WAQ SQUARE(わくわくスクエア)」(11月21日(土)~23日(月・祝)・天文館ベルグ広場)が、新型コロナウィルス感染拡大防止に伴う下記の理由により今年度は中止することになったとの連絡がありましたのでお知らせします。
【中止理由】
① 不特定多数の人が大勢来場し、密集・密接になることが予想される。
② 屋外イベントのため、入場者数の制限や座席指定等の措置がとれない。
③ 各施設が感染リスクを避けるために、出店を控える可能性が高い。
今後、同事業に代わる何らかの事業を行うかどうか奉仕プロジェクト委員会で検討したいと思います。なお、来年度同イベントが実施される際はぜひ協力・支援を行っていきたいと思いますので、会員の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
この道を振り返れば
幼少期より人間以外の動物好きが大学卒業後獣医師として3年程横浜で修行し動物病院を現在地で開業して、はや48年。順風満帆に過ごす事が如何に難しいことか振り返ってみれば、開業当初は第一次オイルショックで新築した建物は材料不足で手抜き工事か、最初から雨漏りするは、患者さんは来ない、銀行には高い金利で元金は減らず、税金も払えず生活出来ない中、病院を維持する為には人よりは働くしかない、年中無休、午後10時まで開け、夜中も急患があれば飛び起き診て差し上げる事に専念した。天文館も縁が無く家族で一緒に遊びに行く事も無く、幼稚園、小学校の運動会も昼食時間に行くのみ、子供達には非常に寂しい思いをさせたと思います。その様な未だ安定しない経営の中、予想もしない事で病に倒れ入院する羽目になり病院を閉める事になりましたが、当時鹿児島大学獣医学科坂本助手(現在北クラブ会員、鹿児島大学名誉教授、元鹿児島県獣医師会長)、学生達に手を差し伸べて頂き、病院を閉める事なく営業出来る事が出来ました。当時御世話になった学生さん達も全国で開業して活躍され今も良い交流が続いてます。倒れてから初めて身体が資本である事を気づかされ、その後お金のかからない健康法である『歩く事』が趣味になりました。お陰様で体重、体脂肪も殆ど維持できているこの頃です。
時の流れと共に市内は徐々に団地造成により住宅も増え、世の中も景気が上向いて来た1993年8月6日に目の前の甲突川が氾濫し床上浸水の多大なる被害を受ける事になりました。周りの被災された方々が一生懸命に立て直す姿を拝見して又頑張る意欲が湧いて来ました。
この災害後、日本中この世の春と言わんばかりに浮かれているバブル期のお陰でペットブームが訪れ業界も右肩あがりで伸びて行きました。丁度還暦の時に病院も手狭間になり新しい設備も必要となり森建設様にお願いし2007年12月末に借金病院が落成しました。しかし喜びもつかの間、2008年9月のリーマンショックが起こり、その後は飼育頭数も減り坂を転げる様に景気も悪くなってしまいました。ただ猫の飼主が増えた事が少し救いになっています。
現在スタッフも20名程になり今の現状をどの様に維持するかを考えていた時に、新型コロナウィルス発生により一段と厳しさが増してきて不安を抱えていますが、この業界で生き残る為に今模索している最中です。
新型コロナウィルスは人間の金儲け主義により自然破壊が進み、生態系のバランスが崩れた為と云われています。今後は資源浪費社会を見なおし地球第一主義に方向を切るべきでしょう。エゴ社会からロータリーの利他の心が世界中に広まる事が何よりですね。
人生山あり谷ありを実に経験させて頂いています。命ある限り人生後半戦も業を積まされる事に感謝して生きて行きたいと思っています。
現在は素晴らしい人達との出会いと良い縁を頂き、皆様方ロータリアンの仲間と仕事の事を忘れ語り合う事が一番の楽しみです。
今後共この年寄りをいつでも声をかけて頂ければ嬉しく思っています。
貴重なるお時間、お読みいただきありがとう御座いました。
池田 耕夫
昭和22年9月13日生まれ、姶良市加治木町出身
職業分類 獣医師 池田動物病院
法人名 株式会社 喜心(旧名 有限会社 オフイスイケダ)本年6月改名 代表取締役 池田 順一
ロータリー入会年月日 平成9年11月27日
推薦者 故岩田政大君、2004-2005年(平成16-17年)度第9代会長 幹事 故 小山田吉治君
趣味 ウォーキング(ノルディックウォークインストラクター)、魚釣り、絵描き(日本画):駒井敏行先生師事
例会日 | 会員数 | 出席数 | 出席率(%) |
---|---|---|---|
第1071回9月3日(木) | 47(44) | 29 | 65.91 |
- 鹿児島RC ☆9/11(金) お昼の例会に変更(12:30~13:30)
新会員オリエンテーション(会場:城山ホテル鹿児島)
*記帳受付は、17:30~18:30 【山形屋】 - 中央RC ★9/14(月) 鹿児島東RCとの合同例会 18:30~
於:ホテルグランセレッソ鹿児島きずな 【山形屋】 - 令和RC 9/14(火) クラブフォーラム(ロータリーの友・ロータリー財団)【東急REI+ZOOM】
- 城西RC 9/15(火) 昼の例会の変更 【東急REI】
- 東南RC ★9/15(火) 観月夜間家族例会 18:30~ 【サンロイヤルホテル】
- 南RC 9/16(水) 新入会員卓話 中村 洋会員 【サンロイヤルホテル】
- 西RC 9/16(水) 鹿児島大学 農林環境科 教授 寺岡行雄 様 【山形屋】
- 西南RC 9/16(水) クラブフォーラム 【ゆうづき】
- 東RC ★9/17(木) 9/14(月)鹿児島中央RCとの合同例会へ変更
18:30~ホテルグランセレッソ鹿児島 薩摩彩膳きずな 【サンデイズ イン】 - 北RC 9/17(木) 会員卓話 【アートホテル 鹿児島】